「2022年に人気のレコードプレイヤーが欲しい」
「コスパの高い商品を知りたい」
「初心者向けのおすすめレコードプレイヤーは?」
こちらは、レコードプレイヤーを買いたい方向けの記事です。
『ハイブランドのレコードプレイヤーが欲しい』『買い換えたい』『コスパの高いレコードプレイヤーが欲しい』など様々な方がいらっしゃるかと思います。
今回は、あなたに合ったレコードプレイヤーの選び方をご紹介します。
ぜひ、レコードプレイヤー選びの参考にしてください
商品をすぐに見たい方はコチラのボタンをクリックしてください。
該当の箇所へスクールします。
このページのもくじ
1.レコードプレイヤーを選ぶ際のポイント
・回転数で選ぶ
・回転方式で選ぶ
1.レコードプレイヤーを選ぶ際のポイント
レコードプレイヤーは『回転数』『回転方式』の2ポイントが重要です。
回転数で選ぶ
一般的にレコードプレーヤーは、33回転と45回転の2種類です。長時間録音やヒップホップなどのスクラッチをしたい人は、33回転を選びましょう。音質を重要視するなら、音の解像度が上がる45回転がおすすめです。
回転方式で選ぶ
レコードプレーヤーは、予算に合わせて2種類の回転方式から選べます。低予算でお探しの人は、ベルトドライブ式のモデルを選びましょう。一方で、やや高価ですがメンテナンスに手間いらずなのがターンテーブル式です。
2.レコードプレイヤーを選ぶコツ
レコードプレーヤー選びは、フォノイコライザーの有無を確認することが重要です。コスパ重視ならフォノイコライザー搭載モデルが良いでしょう。未搭載モデルは、自前で用意するこだわり派におすすめです。
3.おススメのレコードプレイヤー
ここからは、おススメのレコードプレイヤーをご紹介していきます。
ぜひ、あなたに合ったレコードプレイヤーを探してみてください。
おススメのレコードプレイヤー
商品名 | おススメ度 |
ION Audio レコードプレーヤー | [star5] |
オーディオテクニカ フルオートレコードプレーヤー | [star5] |
ポータブルレコードプレーヤー&ミキサー | [star45] |
ION Audio レコードプレーヤー | [star45] |
デノン Denon DP-300F | [star4] |
HOFEINZ スピーカー内蔵 Bluetooth出力 | [star4] |
ION Audio レコードプレーヤー
温もりあるアナログサウンドを高次元で楽しめ、初めてのプレーヤーに適したコスパモデルです。どのインテリアにも馴染む天然木デザインが魅力で、奏でる音が癒しの時間を演出。USB接続でパソコンに取り込めるなど、機能性も備えています。
オーディオテクニカ フルオートレコードプレーヤー
ボタンひとつでフルオート再生が可能で、アナログ初心者でも気軽に使える実用モデル。プラッターにアルミ合金ダイキャストを使うことで、クリアな音の再生が可能になりました。高クオリティでありながら、価格を抑えたコスパモデルです。
ポータブルレコードプレーヤー&ミキサー
レコード最盛期の大ヒットモデルを完全復刻した小型プレーヤーで、初心者に使いやすいのが特徴です。音声回路や部品は最新の技術に置き換わり、どこか懐かしいアナログサウンドの再生が可能。横置きと縦置き、どちらでも使用できます。
ION Audio レコードプレーヤー
洗練されたデザインが魅力のオールインワンタイプで、美しいアナログサウンドを楽しむことが可能。Bluetoothと簡単にペアリングできるため、簡単にワイヤレス送信ができます。レコードが持つ上質な音にこだわりたい人におすすめです。
デノン Denon DP-300F
アナログ初心者におすすめのエントリーですが、光沢塗装仕上げで高級感あるモデルです。本格設計のフルオートプレーヤーは、マニュアルリフターもしっかり装備。PHONOイコライザ内蔵で、ミニコンポなどにダイレクト接続可能です。
HOFEINZ スピーカー内蔵 Bluetooth出力
高品質なサウンドとBluetooth出力機能を備えながら、リーズナブルな価格で人気のコスパモデル。メーカー供給の純正針を採用したことで、昔ながらの音を実現しました。軽くて携帯性に優れ、リビングや寝室など好きな場所での再生が可能です。